ラミマルブログ

リハビリの仕事を通して学んできた経験をもとに、病気やリハビリ、健康や日々のことなどを発信中

半側空間無視とは 考え方と検査法

こんにちは、ラミマルです。

 

あなたは左側のものにぶつかったりすることはありませんか?

また時計の時間が分からなかったり、書いている字が読めなかったりしませんか?

 

これらは半側空間無視の症状かもしれません。

 

半側空間無視とは高次脳機能障害の一つとなります。

今日は半側空間無視について書いていこうと思います。

f:id:ramisuke:20210403225758p:plain

もくじ

 

半側空間無視とは

Heilmanは半側空間無視

「大脳半球損傷例の反対側に提示された刺激を報告する、刺激に反応する、与えられた刺激を定位することの障害」

 と定義しています。

簡単に言うと片側の空間にあるものに気付かない状態を指します。

病院でも半側空間無視の患者さんによく出会います。主に左側の麻痺がある左片麻痺の患者さんに多い印象です。半側空間無視の検査でよく利用するのが一本の横線を書いた紙を見せ、半分だと思うところに記しをつけてくださいと支持を出すと、

f:id:ramisuke:20210403215618p:plain

左側にもある線が認識できていないため、右側によった二等分となります。

また無数にある線を消してもらう検査でも、f:id:ramisuke:20210403220509p:plain

左側に線がたくさん残っていても、全部消しましたと言われます。

こららも左側に残っている線に気付けていません。また花の模写や時計を書いてもらうと、左側半分が欠落した絵が完成してしまいます。

左側をむけば見えるんじゃないのと意見が聞こえますね?

確かに首をぐいっと左側に回して、左の線を見てもらうことは可能ですが、その視界の中でも左側は認識できていない状態なので、根本的な解決にはつながっていません。

 

これらの障害が日常生活において、さまざまな問題を引き起こします。例えば食事を出されても左側にある食べ物に気付かず、手をつけないこともあります。また車いすを自走していても左側のものにガンガン当たりながら漕いでいくこともあります。このような状態では、日常生活を安全に過ごしたり自立した生活を送ることは難しくなります

 

半側空間無視の考え方

半側空間無視のメカニズムは、まだはっきり解明されていません。

空間無視は頭頂葉を病巣と考えたり、注意障害の中で一定の方向注意が向けられない考え方や、空間性の注意のネットワークが存在し注意における問題によって引き起こされるなどの考え方が挙げられています。また能動的注意受動的注意の2つのネットワークが密接に関連しているともされています。

分かりやすく言うと、能動的注意とは、動作を行うに辺り自分から意識を向けに行き集中する様子をいいます。受動的注意とは、視界の周辺でふっと動いたものに無意識的に注意が向くことなどを言います。半側空間無視はこの受動的注意の低下が大きいともされています。

 

半側空間無視の検査

 ・BIT行動無視検査日本版(BIT)

半側空間無視の検査でよく利用するのが、BITという検査です。半側無視の昔からある検査法を網羅したもので、線分抹消試験、文字抹消試験、星印抹消試験、模写試験、線分二等分線試験、描画試験の検査からなります。検査時間は30分~1時間程度で実施可能です。上の図でも表した検査に加え、絵をかいてもらったり、文字を抹消してもらう検査があります。

またそれに加え日常生活場面を想定したBIT行動検査があります。時計の時間を合わせたり、メニュー表を読んだりと、半側空間無視に伴って生じやすい日常的な問題を予想したりする目的で検査を行います。

 

今日は簡単な概要の説明となってしまいましたが、明日は半側空間無視のリハビリなどについて書いていこうと思います。

 

最後に

半側空間無視認知症状や、他の高次脳機能障害と混在したり、特徴はさまざまです。そのため患者さんを丁寧に評価することで、全体像が捉えられどう対応していくかを常に模索していかなければなりません。