ラミマルブログ

リハビリの仕事を通して学んできた経験をもとに、病気やリハビリ、健康や日々のことなどを発信中

転倒転落のリスクを抑えるために 知っておきたいこと

こんにちは、ラミマルです。

お久しぶりです。

少しずつまた書いてみようという気持ちになっており、現在に至ります。

 

さて今日はですね。病院で起こる転倒、転落についてお話しします。病院には、病気やケガを治しに来ているのに、転倒し骨折してしまったら、やりきれませんよね。

 

でもですね、病院での転倒や転落ってけっこうあるんですよね。入院中に転倒して頭を打ったり、骨折したという話もちらほら聞きます。もちろん病院も何も対応してないわけではないんです。

 

ではなぜ転倒、転落が起きてしまうのでしょうか?

今日はその辺りを少し振り返ってみたいと思います。

 

こんな人に読んでほしい! ・転倒、転落を減らしたい
・転倒転落を防ぐ手段を知りたい

 

f:id:ramisuke:20210618203738p:plain

 

もくじ

 

転倒、転落ってどういうこと?

転倒転落と聞いて皆さんは、イメージが沸くでしょうか?

まずは簡単に説明していきたいと思います。転倒とは、そうです。こけてしまうことです。歩いていてこけるとか、つまずいてこけるとかこけ方はたくさんあると思います。これは自分の意思に反してバランスを崩し、体が床についた状態になると転倒となります。こけることは、痛い思いをしますので出来れば避けたいところです。こけ方にもよりますが、頭を打ったり、大腿骨を骨折してしまうことがあります。

 

次に転落です。病院で転落することがあるのって思われるかもしれませんが、あるんです。病院では皆さん、ベッドで寝られています。ベッドは床より高いところにありますから、そこから落ちれば転落になります。寝返りなどで落ちてしまうこともあります。打ち方にもよりますが、尻もちをつくような落ち方をすると、腰椎に圧迫骨折を起こしてしまうこともあります。

 

 

転倒はどのくらい起こっている?

病院では転倒、転落の事故はよく起こります。ある報告の中では、全医療事故の中で転倒転落の事故は全体に20%にも及ぶとされます。

なんだ少ないじゃないかと思われるかもしれませんが、医療事故の中で転倒転落は1番を占める割合となっています。

 

 

どういうときによく起こるの?

転倒、転落は起こりやすい場面が存在します。ひとつ挙げられるのが、患者さん自身で動かれる際などはよく起こります。今まで見守りで動作していた方が自立して自分ひとりで動いていい状況になった場合などはよく起こります。

また移乗動作など乗り移りの介助中に転倒が起こることもあります。車いすに座っている際や、リハビリでセラピストがものを取りに行った際に転倒することもありますね。

特に注意が必要なのは排泄が絡むことです。排泄が絡んだ転倒、転落は最も多いとされているので、排泄に上手く関わっていくと転倒、転落は減らせるかも知れません。 

 

病院は対策してないの?

 もちろん対策していないわけではありません。必要な方にはベッド柵をしますし、四方を囲んで柵をすると抑制といって家族に同意書が必要になったりする場合もあります。そういう状況でも、柵を抜いて自分でトイレにいこうとされたりして転倒することがあります。

転倒を防ぐためにセンサーマットといい、重みがそのマットにかかるとサイレンがなるものがあったり、赤外線センサーで体を起こしたり動きがあるとセンサーが鳴るものもあります。

そのような道具を利用しても、やはり夜間帯などはマンパワーが足りない状況だったりで、対応が遅れて転倒に繋がるケースもあります。

けっして対策をしていないわけではないのです。

 

転倒転落すると、どういうことが起こるの?

 以前の転倒の記事でも書きましたが、転倒するといろいろな場所にケガを負います。頭を打てば急性硬膜下血種になるかもしれません。腰から落ちると圧迫骨折、足から落ちると大腿骨頸部骨折などが起こります。

以前の記事にも書いてありますので、併せて読むと分かりやすいかと思います。

 

転倒、転落を防ぐためには?

 転倒しないために大切になってくるのは、自立レベルとなった方は自分で出来るからといって練習でしていないことを行わない無理なことは人に頼むなど対策が必要です。自立後の転倒では、こちらが予測してないことで起きることがよくあります。

例えば、落ちたもの拾おうとして転倒。タンスの一番下の物を取ろうとして転倒。普段行ってないことでも、いざ自立の自分にそのような場面が来れば、皆さん自分で行われます。そして転倒されます。

 

 また高次脳機能障害や、認知症がある方などで自分の状況が十分把握できていない場合などでは、絶対に見守りを離さないことが必要です。座っててと声掛けを行って、隣の方の処置をしていると立ち上がりこけることもあるあるです。なので目を離さない。これに尽きますが、そこまでマンパワーがないのが病院の現状です。

 

介助中の転倒などもよくありますが、介助者側が自分ひとりでは難しいと感じる場合は、無理をせず複数人で対応することが転倒の予防になります。ここでもマンパワーや時間の兼ね合いで自分ひとりで無理に移乗させたりすると転倒が起こります。そのため介助中などでは、難しいと感じたら一人で行わないことです。

 

 

リハビリ中の転倒にはどういったことがあるの?

 リハビリでもたくさんの転倒が起こります。寝ていれば転倒は起こりません。座れなくても、立てなくても患者さんを動かしていきます。それがリハビリです。

バランスを崩せば転倒することもあります。歩いている途中に急に膝折れをして転倒することもあります。待っていてと物を取りに行って転倒することもあります。

これら一つ一つ起こった事例を頭に入れておき、対応していくことで未然に転倒を防ぐことが出来ます。

 

まとめ

・転倒はバランスを崩して、体が床につくと転倒とみなされます

・転倒転落は、医療事故の中で一番多い

・自分自身で動かれる際などは、転倒が起きやすい

・転倒転落が起きると、骨折などケガをすることがある

・自立後であれば無理はしない、一人に出来ない方は目を離さない、介助は無理をしない

 

 

 

最後に

転倒、転落は病院や患者さん家族にとって一つもいいことはありません。出来れば起こらないに越したことはありません。しかし0にすることは、不可能です。そのため起こらないための予防や起こっても大きな事故にならないような準備が必要になってきますね。

今日書いた内容でスムースな自宅への退院が迎えられるように祈っています。

 

最近の更新の滞り&とりあえず100記事

こんにちは、ラミマルです。

 

最近更新が滞っていました。

その原因を正直に言いますと・・・やる気が低下しています。

 

書き出したころは、あれも書こう、これも書いてみようといろいろ考えて書いていましたが、最近は上手にかけないことや、なかなか成果にあらわれないことがやる気低下の要因だと考えます。

 

成果とは何か?

それはやはり見てもらえる人の数であったり、その副産物であったりです。

他のブロガーさんたちのブログを覗きに行くことがあるんですが、PV数?(ブログに訪れる数)や成果と比べると、落ち込む一方です。

 

ブログのデザイン力やプログラミングの知識、文章力も0のラミマルが、他のブロガーさんたちの成果と比べるのは、大変おこがましいですが、結果が出ないのに続けても意味があるのかと、ここ一週間ほどはブログと少し距離を取っていました。

 

初心に戻りブログを書くにあたって購入した何冊かの本を読み返すと、結果に表れるのはそんなに簡単なことではない。簡単であれば皆さん成功している。

どの本にもそう書いてありました。そう継続は力なりです。

読み返して思ったことは・・・

とりあえず100記事を目指そう。

 

 

もちろん上手に書けるわけではないです。

でも何人かの皆さんはこのブログに足を運んでくれています。その方たちに少しでもためになる記事を。またこれから少しでも多くの人に記事を読んでもらえるように。

 

継続は力なり。毎回ためになる記事は書けませんし、こんな愚痴を殴り書くようなブログが続くかもしれません。しかしときには弱みもみせながら、継続して更新していければと今は思っています。

 

ブログを見やすくするためにプログラミングも勉強。皆さんのためになる内容や書き方を勉強しながら書く。それを継続する。

 

それを積み重ねて、人に発信していくことで発信力や文章力が身に付くと信じて、続けていこうと思いますので、また面白そうな記事がありましたら見に来てください。

 

ホタル、ララバイ!!

こんにちは、ラミマルです。

 

先日は仕事終わりにホタルの鑑賞会です。ホタルを見に行くことはコロナ渦で外出できない今の時期、出かけるなら最適です。

川沿いで人も少ないから密になることもありません。また外に出ることで気分転換になりますしね。

 

例年思うのですが、ホタルって大分暗くならないと出てこないんですね。20時回ったくらいからちらほら飛び始める印象です。

 

山道を通っているといます、います。

ホタルじゃなくてホタルを見に来ている人が。少ないといっても見に来られる方はいらっしゃいますからね。

 

人の群れを抜けまして、人がいない場所を求めて車で登ります。運転中は見えませんが、助手席や後部座席では、あーいっぱいいるよと歓声があがります。

 

車を降りてみると、たくさんいますね。暗がりで携帯で撮ってみますが、流石に写りませんね。なので手で捕まえたホタルを撮ってみました。

f:id:ramisuke:20210613201846j:image

普通の虫みたいですけど、このおしりが緑色に光ります。数が増えるとなかなか幻想的ですよ。

 

時間帯やその日の状況にもよるのだと思いますが、今年はわりと多くのホタルがいましたね。よく言う宇宙船のようでした。

 

下の子は真っ暗な中でホタルを見るのを怖がっていましたが、帰る頃にはもう帰るのー?もっとみたいってせがんでいました。

 

さて子どもたちは親の自己満にいつまで付き合ってくれるのでしょうか?

大きくなってもホタルを見に行ったことを覚えていてほしいものです。

 

最近更新が滞っていますが、ボチボチ再開していきます。

農家戦士田植エンジャー  僕が一番上手く植えられるんだぁ~!!

こんにちは、ラミマルです。

f:id:ramisuke:20210605155634p:plain



先日田植えを行いました。

ラミマルと、ラミマル父、そしてラミマル子の三世代で頑張りました。

 

 

ラミマルは農家ではありませんが、親のお手伝いということで、助っ人参戦。毎回この時期になると駆り出されます。

 

ラミマルが子供のときはたまに苗箱を洗うことなど手伝わされましたが、青年から成人まで手伝いをすることはほとんどありませんでした。手伝い始めたのは、ここ数年です。実際に手伝ってみるとなかなか大変。

 

簡単に田植えの工程をお話ししますと、

1、苗の準備

まず田植えをするには苗が必要になります。この苗には病気にならないように一つ一つ薬をまく必要があります。地味な作業にはなりますが、これがなかなか時間がかかる

そして田植え機に苗が無限にあるわけではないので、植えている途中でなくなりそうな場所に苗を運ばなければなりません。「あぜ」といって田んぼのまわりに小さい道があるのですが、広いあぜでは問題はありませんが、狭いあぜでの苗の持ち運びには骨が折れます

田植えの準備 | 苗の成長と田植え | お米ができるまで | クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]

田植えの準備 | 苗の成長と田植え | お米ができるまで | クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]

 一輪車でまとめて運んだりするのですが、タイヤほどのあぜではひっくり返さないか慎重に行う必要があります。そして地味に重い。一枚ではそれほど気になりませんが、これを何度も低い位置から高い位置にあげたりするのは腰に来ます。職業柄重いものを持つときは、体に密着して持ち運ぶので、気づけば着ている服が泥でドロドロ(笑)

 

2、田植え機の操縦

「こいつ、うごくぞぉ」ということで田植え機の操縦です。ラミマルはあまり乗ることはありませんが(へたくそなため)、真っ直ぐ走らせるのも簡単にいきません。慣れれば簡単らしいのですが、ラミマルが植えると苗が波をうったようにウネウネになってしまいます。曲がっているからといって、大きな問題にはなりませんが(刈るのは大変)、周りの農家さんへの見栄えが悪いそうです。どこの世界でも見栄が大事だそうです(笑)

 

3、周りの準備&田慣らし

田植えにおいて田植え機に乗るのが主役です。しかしその主役が自由に仕事ができるのには、バックヤードで準備や田慣らしを行っているからです。さきほどの苗ですが、田植え機がストックしている苗がなくなれば補充する必要があります。一枚と言われる苗箱4枚を一つのセットとして運びます。先ほども言いましたが、これが地味に大変。

そして肥料運び。これも両手いっぱいの肥料を定期的に田植え機に運ばなければなりません。

そして田慣らし。田植え機が旋回するとタイヤの跡が田んぼに残り、次に通るときスムースに通れません。そのためレーキで田んぼの中に入って平らに慣らす必要があります。

 

片足ずつ田んぼに足を突っ込み慣らしていくのですが、ラミマルは長靴でしたので、田んぼの中に入れば身動きがとれまくなって しまいます。それでもなんとか田植え機さまが通る道を仕上げました。田んぼの中で歩き回るなら、なんといっても足袋です。詳しくは知りませんが、足を引き上げるときに長靴より密着している分、重くなく田んぼの中を歩けるのでしょうかね。

なんにせよ、田植え機さまがスムースに仕事ができるのバックヤードの下々の働きがあるからなのかもしれません。

 

4、苗箱洗い

苗箱は、苗の根っこなどが絡みついており、かなり汚れています。そのため苗箱を一つ一つ洗う必要があります。田んぼの大きさにもよりますがおそらく100箱あまりは洗うことになります。主の田んぼ周りの仕事は男どもが行い、この苗箱洗いは女性陣が行ったりします。これもしゃがんだ姿勢で長時間すると腰にきますね。

 

5、タニシ払い

f:id:ramisuke:20210605162012p:plain

スクミリンゴガイ - Wikipedia

 

このピンクの生物は、ジャンボタニシといいまして稲を食べたりする悪い奴です。外来の生物らしくこいつをやっつけるために田んぼ周辺を散策します。また薬をまいたりもするそうです。

 

一通り田植えを行うと、みんなそろって昼ご飯を食べます。3世代の兄弟周辺が集合すると、大分賑やかにになります。しかしコロナ渦のため最新の注意を払いながら食事をしました。ほんと不便な世の中のなりましたね。密にならないように注意注意。はやくコロナを気にせず集まれる日がこないか待ち遠しいです。

 

最後に

大変ではありますが、3世代で何かを行う機会はめったにありません。子供たちも田植え機に乗せてもらったり、楽しかったとご満悦。ラミマル自身も楽しみにながら、田植えを行いました。主に田んぼをしてはいないので、親がなくなったり、機械が壊れたりすると、もう辞めてしまうかもしれません。何年続けるかは分かりませんが、出来る間は3世代での時間を大切にしながら、頑張りたいと思っています。

下のリンクで田植え機を紹介しておりますので、気になりましたら、ぜひご購入してください(おもちゃですが・・・笑) 

 

日常生活を評価するツール FIM!!

こんにちは、ラミマルです。

 

梅雨ですが、晴れの日が続いたりと梅雨の晴れ間となっています。

明日は、雨がよく降るようなので注意が必要です。

 

今日はFIMについて書いていきます。

病院や在宅での生活の中で、食事をしたり更衣をしたりと日常生活動作を送っていきます。その動作がどのくらい出来ているかを医療従事者たちは評価をしていきます。

その項目に対し自分がどのくらい行っているかを点数をつけることで、各日常生活動作がどの程度行えているかを評価できるのがFIMというわけです。

 最近では、入院中にこのFIMの点数がいくら上がったかなどが、病院の機能評価を示す一つの基準になってきてたりします。

こんな人に読んでほしい! ・日常生活をどう評価しているか知りたい
・FIMについて詳しく知りたい

 では、はじまり~。

 

f:id:ramisuke:20210603210404p:plain

 

もくじ

 

FIMとは

 FIMとは機能的自立評価法(Functional Independence Measure)といい、セルフケア、排せつ管理、移乗、移動、コミュニケーション、社会的認知能力などの項目を評価するためのものです。この評価は自分が意識して行えば出来るという動作ではなく、日常生活でしている動作を評価するものになります。できるけど、してないということは介助をしてもらっているものとなり、点数は低くなります。

 

FIMの点数のつけ方

FIMは点数は1点から、7点まであり、点数が高い7点ほど自分で動作が行えており自立しているとみなされます。点数の詳しい見方は以下に書いていきます。

6、7点は修正自立、自立とされ自分で行えているとみなされます。

7(完全自立):すべての課題を、補助具や介助なしで適切な時間内に安全に遂行できる

6(修正自立):補助具の使用や、通常より時間がかかる、安全性に考慮が必要であるが動作が自身で行える

 

5点以下は見守りから介助が必要な状態を指します。

5点(監視、準備)体に直接触れる介助は必要ないが、声掛けや促しを必要とします。また物品の準備が必要なこともこれらに該当します。

4点(最小介助)手で触れる程度の介助で行える。その動作の75%以上は自分で行う。

3点(中等度介助)50%以上75%未満の動作を自分で行う。おおよそ中等度介助レベルを指す。

2点(最大介助)50%未満は行っていないが、25%は自分で行っている。最大介助レベルを指す。

1点(全介助)その動作に関して、ほとんどのことを介助者が行っている。

 

1点~7点はこのように点数分けされており、各項目に1~7点で評価を行います。実際に評価する項目は18項目あり、運動項目が13個あり、認知項目が5つあります。18項目×7点の126点が満点となり、どの動作も自立して行えるという状態です。逆に寝たきりですべてに介助を要するとなるとすべて1点で18項目×1点で18点となります。

では、評価する項目はどのようなものがあるのでしょうか?

 

FIMで評価する項目

ざっと羅列していきますね。

食事:食事が用意された状態で、食器を使って食物を口に運ぶ動作から嚥下するまでを評価します。

整容:口腔ケア、洗髪、手洗い、洗顔や髭剃り、化粧などを評価します。

清拭:首から下を洗うことなどを安全に行えるか評価します。

更衣(上半身):腰から上の更衣などを行います。これは装具の着脱も含みます。

更衣(下半身):腰から下の更衣などを行います。これも装具の着脱を含みます。

トイレ動作:股やお尻の清潔やトイレ使用前後の衣服の操作などを評価します。

排尿、排便コントロール:これは排尿と排便は別の項目となります。排尿、排便コントロールに必要な器具や薬剤の使用が評価項目となります。

移乗(ベッド、いす、車いす:ベッドやいす、車いすの間でのすべての動作を含みます。

移乗(トイレ):トイレ内での移乗の介助量を評価します。

移乗(浴槽、シャワー):浴槽やシャワー室の出入りを評価していきます。

移動(車いす、歩行):歩行や車いすにてどのくらい移動できるかを評価します。

階段:階段がどのくらい昇降できるか評価します。

理解:聴覚や視覚からのコミュニケーションがどの程度理解できているかを評価します。

表出:音声や音声によらない言語表現(手話)など表出できるかを評価していきます。

社会的交流:社会の場においての協調であったり、他人と交流をもてるかなどを評価していきます。

問題解決:問題の起こった事柄に対して、どう対応し解決していけるかを評価します。

記憶:日常的な記憶面がどの程度記憶できているかなどで評価していきます

 

これらの18項目にそれぞれ出来ているかを当てはめていき、患者さんがどの程度日常生活でこなせて行けているか評価するものがFIMとなります。

 

最後に

今日は患者さんの日常生活がどの程度自分で行えているかを知る手段となるFIMについてまとめてきました。細かな評価は普段評価していも迷うことはあります。しかしこういう尺度で評価されていて、なにかの書類でFIMなんて項目があれば、自分が何点くらいとれているのか気にしてみてはどうでしょうか?

 

下半身を鍛える足漕ぎ車いす

こんにちは、ラミマルです。

 

蛍が飛ぶような時期になってきました。ラミマルも毎年蛍を見に行きます。また行った際には写真なりブログでアップできたらと思っています。

 

今日は足漕ぎ車いすについて書いていこうと思います。

普通の車いすは分かるけど、足漕ぎ車いすってなんだろうって言う人がほとんどだと思います。足漕ぎ車いす歩行が行えなくても、動くほうの足でペダルを漕ぐことで移動を可能にし、楽しみながらエクササイズが行える一つの福祉用具になります。

 

こんな人に読んでほしい! ・足漕ぎ車いすについて知りたい
・下肢のトレーニングを行いたい

でははじまり~はじまり~。

 

f:id:ramisuke:20210531094834p:plain

 

 

 

もくじ

足こぎ車いす COGY(コギー) 旧プロファンド | アビリティーズ・ケアネット(株)

  

足漕ぎ車いすとは

足漕ぎ車椅子は麻痺があって動かなくても、足をペダルで固定することで、動く側の足の漕ぐ力で動かない足を動かし、自分で動き回れ好きな所にいけるというのが魅力的なポイントです。

 

 

 ・使用方法

足漕ぎ車椅子は座って利用します。足漕ぎのペダルに足をセットして漕ぐことを行います。足漕ぎはある程度健側の力があり、要領を掴めば漕ぐことは可能で、ペダリングを止めれば車いすは止まります。進む方向は動く側の手で操作を行い、ブレーキも手でかけることができるので安心です。

 

 

 ・使用感

動けない方が、自分の意志で動くことが出来るのはやはり嬉しいものですよね。また麻痺してない側の足の力がある程度あれば、スイスイ漕げるのも気持ちのいいものです。病院でもたくさんの方に乗ってもらっていますが、初めて乗るときは、自分で動かしていることに皆さんおぉーと感動されますね。また周りも普段動けない方が、足漕ぎ車いすを使って移動しているのを見ると、「〇〇さんすごいねぇー。」驚かれることが多いです。

 

 ・使用しての効果

まず座って姿勢を保つことで、体幹の機能が高められます。また動かせる側の足でペダリングするので健側の強化はもちろん、麻痺している足も一緒に動くため下肢の運動にも繋がります。ペダリングにて自然に曲げ伸ばしの動きが行われるため、関節可動域の維持にも繫がります。

 

 ・値段

購入すると約30万ほどしますがが、介護用品の枠でレンタルも可能だということです。取り扱っている業者もあるようなので、ぜひ気になった方がいましたら検討してみてください。

 

 ・お勧めしたい人

・歩行は行えないけれど、足を動かしてたい。

・下肢の筋力強化を行いたい。

・脚は動かないけれど、自分で動き回りたい。

 

 ・注意点

座る位置は低い位置にあり一人で座ることが出来なければ、介助者が必要になります。またペダルの設置や足をセットすることなどには介助者が必要です。またやや大きな車いすになりますので、屋内での利用はかなり広い家でないと難しいと思われます。体育館や平なアスファルトでの使用が望ましいと思います。また普通の車いすと比べて折りたためないため持ち運びには大きな車が必要になります。

 

最後に

今日は足漕ぎ車いすを紹介しました。自分で動き、好きな所に移動できるという点はすごく魅力的なポイントです。段差や平らな所ばかりではないので、どこでも自由にとはいきませんが、全身を動かすということは体を元気にする要素が多く含まれています。是非気になった方は、一度検討してみてはどうでしょうか?

 

病気後の患者さんの気持ち

こんにちは、ラミマルです。

 

f:id:ramisuke:20210530221552p:plain


脳卒中になったときの気持ちは、どんな気持ちなんでしょうか?

回復期病院に転院してきた患者さんは、リハビリに希望を抱き、一生懸命頑張ろうという気持ちで溢れています。

 

1か月、2か月と時間が経過すると回復の進捗状況が少しずつ見え、3か月、4か月目には在宅に帰る準備として現状を伝えていく時期も来ます。

 

現状を知ることで、自身の理想とのギャップに気分が落ちることもあるでしょう。

治らない現状に涙がでることもあるでしょう。

 

でも皆さん、リハビリを行うときにはそのような姿は見せません。もちろん弱音や愚痴がでてしまう人もいます。でも皆さん一生懸命頑張られています。体を動かしたり、周りに人がいる状況なので不満を言う環境ではないかも知れませんが、前向きに頑張られている方が多いです。

 

ではその理想と現実の差のギャップが埋まらないと感じたときに患者さんはどこでその気持ちを吐き出しているんでしょう。病棟さん?家族さん?患者さん通しで話したり?自分ひとりで抱え込む?

 

気持ちが落ち込んでしまった人に対して、今まで自分の進め方としては、まずは寄り添います。話下手ではありますが、聞くことはできます。話を聞いて一緒に共感します。時間の経過と気持ち次第で患者さんやセラピストが思い描いている未来に現状のままでは届きそうになければ、叱咤激励でお尻をたたきます。

一旦はぶつかりますがその後は前向きな気持ちになれる方がいます。それがいいか悪いかは別として、どう関わっていくことが正解なのでしょうか?

 

もちろん人によって関わり方は変わります。症状によっては自分の現状をどう思うかも違うでしょうし、性格によっては病気が気にならない人もいますよね。

 

リハビリを継続的に頑張っていく中で、病状のことや予後のことはどのタイミングで知りたいものなんでしょうか。セラピストとして患者さんにどう寄り添っていくことが正解なんでしょうか。

 

今日はなんとも言えない気持ちを書いてみました。