ラミマルブログ

リハビリの仕事を通して学んできた経験をもとに、病気やリハビリ、健康や日々のことなどを発信中

歩行を助ける下肢装具 目的や種類

こんにちは、ラミマルです。

 

 今日は上手く歩けないときのお供。下肢装具についてお伝えします。

 

麻痺している足は、足部の変形や力が入らないことなどから床面に足が十分つけないときがあります。

 

そんなときに、必要になってくるのが下肢装具です。

 

下肢装具にもいろいろ種類がありますが、歩くことを助けるために使われることがほとんどです。また装具には靴も重要になってきます。合わせて読んでもらうと分かりやすいかと思います。

 

こんな人に読んでほしい! ・下肢装具について知りたい
・上手に歩けない

 もしかしたら、下肢装具が歩行の助けになるかもしれません。

では、はじまりはじまり~。

f:id:ramisuke:20210513224911p:plain

 

もくじ

 

下肢装具の目的

脳卒中にて片麻痺になると、足の緊張が上がり足首が固くなったり、可動域の制限がでてきたりします。また歩くときに力が入らなければ、歩く際足首が捻じれたり、過緊張で内反や尖足といった変形により足底が床につかないことが見られます。これらの問題が歩行を上手に出来ない原因を作ります。

それらの問題を解決するために装具を装着します。装具の役割としては、足の機能を補ったり、歩行の安定性を高め、常歩行に近づけたり、足の変形を抑制したりする目的があります。

 

下肢装具の種類

油圧制御継手型-金属支柱型 | 砂田義肢製作所

油圧制御継手型-金属支柱型 | 砂田義肢製作所

 1、長下肢装具(KAFO)

 左の物は長下肢装具(KAFO)といいます。これはつま先から太ももまでを支え、膝をロックすることで膝の曲がりを押さえ、足を一本の棒のようにして支えます。長下肢装具を使うことで、麻痺で下肢の支えが効かない足荷重を加えても安定して立たせることが可能となります。金属の支柱で両側を覆っているため、かなりの重さはありますし、脱着も時間を要します。しかし強固な分安定性は抜群です。両足に力がなく、立てない人もKAFOを装着することで、歩かせることも可能です。(自身で歩いているというよりは、歩かされている状態)

 

 2、短下肢装具(AFO)

右の物は短下肢装具(AFO)といいます。長下肢装具に比べて膝下から足部までの短い装具になっています。足首には継手といって、関節の軸となる部分があります。この継手を調整することで、足首の曲がり具合を調整でき、足関節の動きを固定したり、逆に自由度を高めたりすることができます。これらを調整することで、歩く途中で膝が折れることや、膝が伸び切ってしまうこと、つま先を引きずったり、足をぶん回して出したりする歩行を修正したりすることが可能となります。

 

下肢装具のメリットとデメリット

下肢装具をつけることによってメリット、デメリットは存在します。メリットは先ほども挙げたように、動きをある程度制限し安定に繋げたり、下肢をサポートすることによって歩行の獲得に繋がります。装具をつけることで、綺麗な歩容で歩けるようになったり、歩くスピードが速くなったりするメリットがあります。

デメリットとしては、足首をある程度制動するため、足部の動きを制限してしまうデメリットはあります。また装具を処方するのもタダで買えるものではないので、ある程度費用がかかります。装具を着けると重さもありますし、見た目を気にする方などは嫌がる方もいます。

やはりメリットもあれば、デメリットもありますね。

 

装具の種類とどう選択していくか

長下肢装具にはあまり種類はなく、金属支柱のものしかみたことがありません。短下肢装具にはいろいろあり、プラスチックで作られたshoe horn brace (SHB)がよく処方されています。また規制品のオルトップという製品もあります。

f:id:ramisuke:20210514000156p:plain

http://makitagishi.com/kashi.html

 長下肢装具は、下肢の踏ん張りが効かず足の支えが得られない場面で活躍します。重症で自分で立てない方は長下肢装具で立位や歩行を促したりします。

金属支柱の短下肢装具はプラスチックの短下肢装具に比べ、矯正力が強いため麻痺による下肢の変形が強くプラスチックでは矯正できない場合や、膝のコントロールが十分に行えない場合などに処方されます。逆に、下肢の変形が軽い場合や自身で下肢のコントロールが行える方などは、SHBやオルトップなどプラスチックのものを処方したりします。

 

装具着用時に気を付けること

装具の着脱は、麻痺の影響で片手が行うことも少なくありません。入院中に練習を行い一人で出来るようになれば、帰ってからも安心だと思います。また足の変形や体重の増減などで装具の当たりが出てくることもあります。そのため傷にならない前に装具会社に連絡をとったりして、調整してもらってください。

おおよその耐久年数は金属支柱は3年、プラスチックは約2年と言われています。修理や新規作成は医師や装具の会社に相談してみてください。

 

最後に

下肢装具を利用することで、歩行の幅は広がるかもしれません。いろいろな種類があるため自分に合ったものに出会うと、より歩きやすさに繋がります。脳卒中でもう一度歩きたい、楽に歩きたいなど希望がある方などは、装具を検討するのも一つの手段です。